- HOME>
- ブログ
- コーティングって難しいわ
-
2025-01-31
カテゴリ:日々出来事・お知らせ
あけましておめでとうございます!
旧年はご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。
本年も社員一同、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のお引立てを賜りますようお願いいたします!
さて、もうすでに1月も終わってしまいますが
今年の幕開けはいかがでしたでしょうや?
わたしはお正月に体調を崩してしまい、若干寝正月でした。
まわりでも寝正月だったひとは多かったようですね。
体調管理は抜かりなくしないといい仕事はできませんからね。
まあ、体調崩したぼくがいうのもなんですが・・・・・・・あなたもお気をつけを!
さて、今年はのっけからコーティングトラブルが発生しておりまして、
代表の岩瀬をはじめ当社スタッフも気をもんでおります。
これまで長く実績を積んだ品物だけにメーカーさんに原因究明を進めてもらっておりました。
ちなみに今回の不具合は外径での「コーティング膜の偏り」
円周の片側半分は0.008mm、反対側が0.003mmと明らかな偏りがみられた。
これ、我々からすると結構初歩的な不具合だ。
これは今に始まった不具合ではないのですがあれだけ実績を積んだメーカーさんでも・・・・
たまにあるんです(汗。
実際、ボクが担当する案件でも何回かおきてます。
しかもなぜか決まって精度ものに起きてくることもあって(泣
金型へのコーティングというのは、どうでしょう・・・
ぼくが記憶する限りでは20数年位前からやられていたんだと思っています。
コーティングというもの自体を知ったのが切削刃物からなので、実際にはもっと前かもしれませんね。
しかし20年前と比べれば、いまや金型へのコーティングは当たり前で処理能力や技術は格段に上がっている。
ちなみに切削刃物へのコーティングと比べると金型への処理は超高精度。
刃物単体と比べ、金型は±0.01mmの精度で焼嵌めや圧入など構成部品で組み合わさった集合体だ。
当然、コーティング時の熱は構成部品の残留応力や焼き嵌めの応力などに大きく影響する。
PVD処理でも500℃、CVD処理に至っては900~1000℃の温度を完成された品物にかけるのだから
やる側にとっては”リスク”以外の何ものでもない。
コーティングメーカーも品質を担保するために、炉の温度管理や品物の搭載方法、位置、膜厚のテストチェック、硬度管理など
多くの実績から常に最善を作るために日々改善をしている。
いまでは20年前とは比べ物にならないほど優秀な管理体制を築いているんだ。
でも、それでも不具合が出てしまうのは”なぜだろう?”っていうこと。
温度管理?
炉の不具合?
長期休暇明けだから?
で、今週コーティングメーカーさんから不具合原因の回答がきた。
「コーティング炉のなかで、前回とは違う置き方をした」
・・・・・・・「前回とは違う」
これだ、やっぱりこれなんだ・・・・・
え?・・・・・「これ」ってなにが?
と思われたあなた!
詳しくは次回ブログまで待たれよ!
スタッフの矢野でした。