ブログ

SKD11 焼き入れ硬度の違いとは Part・2
2024-12-06 カテゴリ:日々出来事・お知らせ

こんにちは、営業の矢野ですcool




今週はやくも週末ですね~laughing

今晩は忘年会のかたも多くて、早々に仕事切り上げられてみえるのでしょうか?

ぼくはまだまだしっかり仕事ですがsmile




さて、先日、SKD11焼き入れ硬度について少しお話ししました。


今日はそのつづき。





ぼくのブログを見てくれたひとから、質問がありましたsurprised



「"SKD11高温戻しだと経年歪が出る"といわれますけど、それって精度・品質的にいいんですか?」とのこと。





あのブログを読んだらふつうにそう思うよねlaughing







ぼくらの会社ではSKD材焼き入れ後の戻しは必ず”高温2回戻し”を指示する。


高温2回戻し”をすることで内部組織残留応力を抜ききって(?)、金属内部組織の安定化をさせているんだ。







これをやるのとやらないのとでは、品質格段違ってくる








ぼくらの製品は焼き入れ後、ほとんどが研磨LAP加工などの精密仕上げ加工しなければならない。


ましてや鍛造型ともなれば、圧入焼き嵌めなど残留応力との関係性が重要になる工程がまっている。





金型材料に下手に応力が残っていたら、圧入した瞬間に割れたり


最悪、切削中に爆ぜてしまうことだってありえるyell





そんなの製品完成どころではないよね。






だからぼくたちは熱処理メーカー熱処理指定人一倍以上、シビアに考えているcool



本気で危ないからね。









それに冷間鍛造熱間鍛造精密プレス加工で使われるのに、完成品が0.05mm0.1mm歪んでいたら使い物にならない。



いってみれば、ぼくたちの仕事は熱処理歪み応力との戦いといっても過言ではない!






まあ、それはそれとして・・・・・laughing







つまり、同じ熱処理をするにしてもひと手間加えることでより長期安定した品質ものが得られるんだ。









いいものには時間と金がかかる。








そこは昔から変わらない原理原則みたいなもの。


なんにしてもSKD材焼き入れするなら”2回戻し”は必ずやってほしいということです。






まあ、SKDなら熱処理メーカーさんは普通にやってくれるんですけどねlaughing





それではまた~



営業の矢野でした。
SKD11 焼き入れ硬度の違いとは
2024-12-02 カテゴリ:日々出来事・お知らせ

こんにちは、営業担当の矢野です。cool




いや~やっと冬らしい気温になってきましたね。



なかなか最低気温10℃を下回らないので、今年は手袋&ダウンコートの出番はないかと思っていましたが

やっと今週からは出番がやってきましたよwink




寒くなったと思ったのに、あと数週間で年が暮れてしまうとは・・・・・

季節感がなくなりますねsurprised












さて、今日はあるお客さんからのSKD11(SLD)材硬度についてご相談を受けました。


「SKD11の硬度指示のなかでHRC60とか58とか、たまに62とかありますよね? あれってどこの数値が正解なんでしょうか?」




なるほど、なかなかいいところにご指摘がきたなlaughing






正解は・・・・・・・・・・・


どれも正解smile






単純に硬度はどれも入るんです。







ただ、重要なのは ”どういった使い方をするか” なんだよね







ちなみにSKD11の熱処理はHRC60以上「低温戻し」で、HRC60以下「高温戻し」が一般的となる。


まあ、オーステナイトマルテン云々は詳しい文献にお願いするとして・・・・・cool







低温戻し(150~200℃)はHRC62などの高硬度経年変化防止目的にする場合に指定される。

一般的にはプレス加工、板物抜き成形型の金型に使われることが多い。







対して高温戻し(550℃)はHRC60以下靭性を目的にする場合に指定される。

主に鍛造成形型熱間温間冷間鍛造の金型に使われることが多い。








同じ材質でも硬度を上げてカチカチにして使いたいか、それとも靭性を持たせて柔軟に使いたいか・・・・・・





硬度
が高ければ経年変化エッジ加工に強いがその分衝撃にはもろい・・・・・

靭性高ければ衝撃に強い圧力変形残留応力に弱い。








つまり硬度の指定どちらに振るかで金型の性能に決定的な差を生むんだ










ちなみにぼくたちの会社で作っている冷間鍛造の金型は、基本的に熱処理は”高温戻し”だ。




SKD11靭性を持たせることで金型柔軟にして鍛造加工時の荷重をイナすことが目的となるんだ








鍛造で使う金型はとにかく膨大なエネルギーを受け止めて製品を成型する。


時には1000t超える荷重を一つの金型で受け止めなければならないsurprised







でも、その力をまともに受け止めてしまったら金型ははっきりいって持たない。








ではどうするのか?












そこで僕たちの業界では ”金型に息をさせる” という言葉がある。








この息をさせる方法はいろいろあるんだけど、



SKD11の場合、高温戻しにすることで金型靭性を持たせて硬さと一緒に柔軟性を追加している。





この柔軟性を活かすことで、高荷重の力分散させてうまく力を逃がしているんだよね。









つまりこれが ”金型に息をさせる” ということでもあるんだ。


これをすることで金型寿命格段に変わってくる!







だからSKD11硬度の取り方って型の構成すらも大きく変えてしまう、とっても重要な要素なんです!







設計
さんや型保全の担当者のみなさん!






よくよく気を付けて指定してあげてくださいね!








それではまた! スタッフの矢野でした。

ページトップへ